部門紹介

Department

診療部
Department

常勤医師4名が在籍しています。当院では回復期から生活期までの総合的リハビリテーションを実施するため、チームリーダーとして治療・健康管理等を行っております。

医療技術部
Department

医療技術部は薬局、検査室、放射線室、栄養管理室で構成されています。専門職を一つの部に集約し、診療にかかわる各職種と連携を図り、診療部門との連携を確立することを目的としています。
薬局では、処方箋に基づいた調剤や入院患者様に対しての服薬指導を行なっています。
検査室では、血液や尿などを用いる検体検査、心電図や超音波検査などの生理検査を行っています。
放射線室では、一般撮影装置、X線透視装置、X線CTが稼働しており、AI技術を用いて開発された胸部X線画像病変検出ソフトウェアの導入により診断に有用なデータを提供しています。
栄養管理室では、入院患者様の食事を美味しく温かく安全に提供できるよう、心を込めた食事サービスを行っています。また、個人の食生活にあった栄養食事相談、低栄養の患者様への改善サポートを行っています。

  • 薬局

    薬局

  • 検査室

    検査室

  • 放射線室

    放射線室

  • 放射線室

    放射線室

  • 栄養管理室

    栄養管理室

看護部
Department

「人として生活する場に繋ぐ・・・人の手のぬくもりが感じられる看護の提供を」

看護部理念

信頼される心のこもった看護・介護を提供する

当院は、急な疾病、整形外科領域では、骨折。脳疾患領域では、脳梗塞や出血と障がいと共存しながら生活する。といった、予想していなかった生き方に変えなければならない患者様を急性期病院より、生活する場に繋ぐ役割を担い、多職種と連携しながら看護実践をしています。また、外来通院や訪問介護のサービスを利用しながら、一日でも長く在宅での生活を望んでいる患者・家族様の意思決定を支えながら、それぞれの想いに添った看護の提供をしています。
当院は、一日でも早く患者を受け入れ、生活機能を活かしながら、多職種と一緒に目標設定し、個別に計画を立て患者・家族様が、生活する場がイメージできるよう取り組んでいます。私たちと一緒に何が出来るのか、何が最良となるのか、悩みながら一歩一歩前へ進んで参りましょう。

教育体制

採用される看護師の習得状況を踏まえ、教育を計画しています。
主に、採用者・異動者実施計画を基に日々の指導者と一緒に看護実践を行います。
特に患者の看護計画においては、多職種と連携し患者の個別性を活かした内容として、一緒に考え評価・修正していきます。

教育研修

院内研修
  • e-―ラーニング
  • 各職種主催の講習会
院外研修
  • 公益社団法人 福岡県看護協会
  • 公益社団法人 福岡県病院協会
  • 関連施設内での研修
  • 研修受講希望の目的に沿った学会参加

リハビリテーション部
Department

私ども田川新生病院は、理学療法士24名 作業療法士21名 言語聴覚士7名により、回復期リハビリテーション病棟を中心に、回復期から生活期(維持期)までリハビリテーションを必要とする患者さまの総合的支援が可能です。回復期病棟では、早期より集中的なリハビリテーションを行うことができるよう十分な人員を配置し、患者様の年齢、疾患、体調にあわせ、一日最大3時間のリハビリテーションを毎日(365日)提供できる体制をとっています。
自宅退院を予定される患者様には、入院時に療法士が自宅訪問を行い、早期より退院後の生活を見据えたリハビリテーション計画の立案・提供に努めています。退院前にも、理学療法士・作業療法士がソーシャルワーカーやケアマネージャー等と連携し、在宅生活に必要な指導や家屋改修・福祉用具等の導入および医療・福祉サービスの導入について検討し、円滑な退院を支援します。

介護部
Department

住み慣れた地域で、「その人らしい」在宅生活を安心して送ることができるよう、医療・介護・地域との密な連携を図りながら、心を込めて支援いたします。当院在宅支援サービスには、ケアプランの作成やサービスの調整を行う居宅介護支援事業所、ご自宅にいながら医療・ケアを受けられる訪問看護・訪問リハビリ、自宅から通う通所リハビリテーションがあります。

事務部
Department

事務部は、事務室(人事・総務・経理・資材・情報システム・医局秘書)、医事課(医療・介護)、診療情報管理室の3部署で構成されており、相互に連携をとりつつ、病院全体が円滑かつ安全に運営できるよう取り組んでおります。職員の採用・給与などの人事に関する業務、服務規律ならびに安全衛生管理に関する業務、病院収入の根幹となる診療費の請求業務など、病院運営全般に携わります。

ページトップへ